用語解説

性同一性障害 (Gender Identity Disorder)
生物学的な性別と精神的な性別が一致しないことで悩む状態。精神医学上の診断名。
セックス (Sex, Sexuality)
生物学的性別。遺伝子やホルモンにより身体的特徴が形成される。
インターセックス (Intersex)
染色体や身体の分化が典型的な「男性」「女性」と異なる状態のこと。
ジェンダー (Gender)
性自認や性役割など、社会的・心理的な「性」を指す概念。
FTM / MTF
FTMは生物学的には女性だが性自認は男性の人。MTFはその逆。
トランスセクシュアル (Transsexual)
身体的性と性自認の不一致に強い違和感を覚え、性別適合手術を希望することがある当事者。
トランスジェンダー (Transgender)
広義では性の境界を超える人々の総称。狭義では社会的性役割を変えて生活する人を指す。
トランスヴェスタイト / クロスドレッサー (Transvestite / Cross Dresser)
異性装をして精神的安定を得る人。用語の好みは個人差がある。
ガイドライン
性同一性障害の診断と治療に関する学会等の指針(例: 診断と治療のガイドライン)。
精神療法
診断に基づき社会適応を支援する心理的な治療法。
リアル・ライフ・エクスペリエンス (Real Life Experience)
望む性別で実際に生活を試みること。
ホルモン療法
望む性別に沿った性ホルモンを投与して身体的特徴を整える治療。
性別適合手術・SRS
身体の性別形状を望む性に合わせる外科手術で、外科的療法の一部とされる。
性指向
恋愛や性愛の対象となる相手の性別。ヘテロセクシュアル、ホモセクシュアルなど。
ゲイ / レズビアン
ゲイは主に男性の同性愛者を指す呼称。レズビアンは女性の同性愛者を指す呼称。
職業的表現の用語
ニューハーフ、ミスターレディー、ミスダンディなどは職業的な表現で、当事者により意味合いが異なる。
差別的表現への注意
「おかま」「おなべ」などの伝統的呼称は差別的な響きを含むことが多く、使用に注意が必要。

文責・会津里花